|
リハビリテーション科のご案内
■理念
リハビリテーション科では、病気やけがによって失われた身体機能の回復を支援し、「早期離床」「再発予防」「その人らしい生活の再建」を目標に、理学療法士がチーム医療の一員として質の高いリハビリを提供しています。
■対象となる方
・脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・パーキンソン病など)
・整形外科疾患(骨折、変形性関節症、脊椎疾患、術後リハビリなど)
・呼吸器、循環器疾患(肺炎、心不全、COPDなど)
・廃用症候群(長期臥床による体力・筋力低下)
・内科疾患やがん治療後の体力回復、再発予防など
■理学療法の内容
当院では、整形外科(膝関節・股関節・脊椎)手術後の患者さまを中心に、理学療法士による早期リハビリテーションを行っており、急性期から地域包括ケア期まで、状態に応じたリハビリを一貫して行っています。
「安心して手術を受け、できるだけ早く日常生活に戻る」ことを目標に、医師・看護師・リハビリスタッフが連携して支援しています。
【急性期リハビリテーション】
・呼吸循環安定を目的とした離床訓練
・筋力、関節可動域の維持、廃用症候群予防
・ベッド上、車椅子、歩行練習などの基本動作訓練
・転倒予防、再発予防指導
・病態理解を深める運動、生活指導
【地域包括ケア病棟でのリハビリテーション】
・起居動作、歩行、階段昇降など、日常生活動作(ADL)の再獲得訓練
・自宅環境を想定した生活動作練習(トイレ、入浴、屋内移動など)
・家屋評価や家族指導、退院後の生活アドバイス
・自宅復帰後も継続できる自主トレーニング指導
■理学療法士の取り組み
・医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、ソーシャルワーカーなどと多職種連携を行い、チーム全体で回復支援を行っています。
・日々の症例検討や勉強会を通じて、最新の知見を学び、より質の高いリハビリを目指しています。
・退院後を見据えた地域との連携(訪問・通所リハビリとの情報共有)も重視しています。
・退院後のフォロー体制(外来、訪問)も整備
■私たちの目指すリハビリ
リハビリは単に身体を動かすだけでなく、「その人が自分らしく生活を取り戻すための再出発」です。患者さまが再び笑顔で日常生活を送れるよう、理学療法士一同、誠実にサポートいたします。
整形外科手術後の早期回復をサポート
■ 手術後リハビリの流れ
|
時期
|
主な内容
|
目的
|
|
手術翌日〜
|
ベッド上の体位交換・起き上がり・呼吸練習
|
合併症予防・体力低下防止
|
|
2~3日後
|
立ち上がり・歩行練習(歩行器、杖使用)
|
日常動作への移動準備
|
|
1週間前後
|
階段・トイレ・洗面動作
|
退院に向けた生活動作の自立
|
|
退院後
|
家庭環境に合わせた練習・家族指導
|
自宅での安全な生活支援
|
■訪問リハビリ開始までの流れ
① 利用者・家族 → 介護支援相談員(ケアマネ)に相談依頼
② ケアマネによる情報整理(ケアプラン検討)
③ 主治医意見書・指示書の依頼(3か月ごと更新)
④ 初回訪問・アセスメント(PT/OT/ST評価・面談)
⑤ 訪問リハ計画書作成(利用者同意・署名)
⑥ サービス担当者会議(ケアプラン正式決定)
⑦ 契約締結(契約書・重要事項説明書)
⑧ サービス開始(20分単位/実施記録・月次報告)
■よくあるご質問
Q. リハビリはいつから始まりますか?
A. 手術翌日から開始します。状態に合わせて段階的に進めます。
Q. リハビリの時間はどのくらいですか?
A原則、1日最大2単位(約40分)を目安に実施します。
Q. 退院後もリハビリを続けられますか?
A. 外来リハビリや訪問リハビリへの移行も可能です。
■メッセージ
手術後のリハビリは、痛みや不安を感じる方も多くいらっしゃいます。
リハビリは「我慢するもの」ではなく、「できることを増やすための第一歩」です。当院では、手術直後から退院まで、「安心して動ける体づくり」を大切に、一人ひとりの回復ペースに合わせ、一人ひとりに寄り添って支援いたします。
スタッフ一同、患者さまの「再び歩ける喜び」「生活の再開」を全力で支援いたします。
■求人のご案内
こちらをご覧ください
|